日常生活であたり前に乗っている車ですが、なんとなく疑問に思ったり、不思議に感じたりすることってありますよね。
車の関する雑学や豆知識は、知っていると得することもたくさんあります。
なかには興味深い内容もあります。
そこで、『知っているようで知らない“車の雑学”』についてをお話ししますね。
- 大切に乗ってきた車だから高く売りたい
- 商談で下取り査定額を上乗せを引き出したい
- 今の愛車の価値を知りたい
あなたは、これらに悩んでいませんか?
このサービスを使えば、下取りよりも何十万円以上も高く売ることができる可能性があります。
↑↑↑
無料でできます
目次
なぜ日本仕様の輸入車は、ハンドルが右でもウインカーは左のままなの?
日本車は、ハンドルの右側にウインカーがついています。
一方、左ハンドルの輸入車は、ハンドルの左側にウインカーがついています。
そして、日本仕様の輸入車(右ハンドルの輸入車)も、左側にワイパーがついています。
そのため、日本車から輸入車に乗り換えた人のなかには、「ウインカーとワイパーを間違えて押してしまう」なんて失敗、1度や2度はあると思います。
そもそも、ハンドルは日本仕様の右になのに、ウインカーは左のままなのは、なぜでしょうか?
「ハンドルを右に変えるのと一緒に、ウインカーも右に変えればいいのに」と思いますよね。
この理由は、国際的な規格のISO(国際標準化機構)で、「ハンドル位置に関わらず、ウインカーは左側、ワイパーは右側」と規定されているからなんです。
ISOに準拠している輸入車は、右ハンドル車でもウインカーレバーは左側になっているというわけなんです。
では、日本車は、なぜ右ウインカーなんでしょうか?
日本車は、日本独自の規格のJIS(日本工業規格)に沿ってつくられているからです。
JIS規格では、「ウィンカーは右側」と規定されているため、日本車は右ウインカーなんですよ。
つまり、ISO規格を優先して規定に準拠しているメーカーは日本仕様の輸入車でも左ウインカーのままで、JIS規定を優先している日本車は右ウインカーとなっているんです。
右折レーンの手前のゼブラゾーンの意味とは?
右折レーンの手前で見かけるゼブラゾーンは、正式には「導流帯」といいます。
普段は、何気なく通行している部分ですが、導流帯にはどんな意味があるのでしょうか?
導流帯は、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(昭和35年総理府・建設省令第三号)に規定されています。
「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所であること」を示すための「指示表示」であって、道路交通法上の交通規制を表す表示ではないんです。
多くの人は、ゼブラゾーン(導流帯)にはむやみに入ってはいけないと思っています。
しかし、「そこに侵入してはいけない」と法令で明示されているわけではないので、導流帯を走行しても違反や違法ではなく、罰則もないんです。
それどころか、ゼブラゾーンを避けて走行し、ゼブラゾーンが途切れた場所から右折レーンに入ってきた車と、ゼブラゾーンを走ってきた車とが接触した場合、過失の割合はゼブラゾーンを避けて右折レーンに入ったほうが高くなるんです。
過去の判例から、過失の割合は、進路変更した側が70で、ゼブラゾーンを走った後続車が30となります。
釈然としないですが、これがルールなんです。
ゼブラゾーンは、いろいろな場所に存在するので、気をつけて走行してくださいね。
走行中に車内の換気を素早く行なう方法
車に乗っていて、食べ物のにおいや煙草の煙が気になり、素早く換気をしたいときがありますよね。
そんなとき、とりあえず窓を全部開けたり、エアコンの外気導入を全開にしたりすると思いますが、もっと効率のいい方法があるんです。
乗用車の場合は、車体周辺を流れる空気の圧力は、前席の窓の上の方が低くて、後席の窓付近は比較的圧力が高くなっています。
そこで、運転席または助手席の片側の窓を、こぶしひとつ分(10cm位)開けて、その対角にある後部座席の窓を5cmくらい開けます。
すると空気の圧力差で、窓を全部開けるよりも、多くの空気が車内に入り、より素早く車内の空気が排出されるんです。
車内の喚起をするならこの方法が、一番効率のいいやり方です。
また、サンルーフ付の車は、サンルーフの後ろを少しだけ持ち上げて開けて、エアコンを外気導入すると、素早く喚起ができますよ。
換気に重要ポイントは、車内の空気を排出させるだけでなく、外気をどうやって取り入れるかです。
取り入れと排出の両方に気を配るのが大事なんですよ。
2シーターの場合は、対角線に風を流すことができないので、エアコンのスイッチを外気導入で入れて、片側の窓を少しだけ開けてください。
これで吸気と排気のバランスが取れば、空気の入れ替わりが早くなりますよ。
運転免許証番号の12桁の意味はなに?
運転免許証には12桁の番号があって、この番号は一人一人違っています。
都市伝説のような噂では、「この番号で違反歴がわかる」「試験の成績がここに隠されている」という話を聞くことがありますが、その噂はウソです。
運転免許証番号には、しっかりとした意味があり、番号を見れば誰のものか分かるようにもなっているんです。
●初めの2桁
各都道府県の公安委員会のコードです。
運転免許証の最初の2桁は、初めて運転免許証の交付を受けた公安委員会のコードが記載されます。
●3~4桁目
初めて運転免許証を取得した西暦の下2桁を表示しています。
1950年なら50と表記されています。
●5~11桁目の7桁
各公安委員会の管理のための数字で、運転免許証の整理番号的な役割を持っています。
●12桁目
紛失による再発行の回数を表しています。
この数字が運転免許証の中でもっとも重要といえます。
単純に、物をよくなくす人と思われるだけでなく、紛失による再発行の回数があまりに多いと、「犯罪歴のある怪しい人」と疑われてしまうことがあるんです。
こうなると、運転免許証の再発行の手続きが通常より面倒になったり、レンタカーの支払いで現金払いができずクレジットカード清算を要求されたりするんです。(最近のレンタカーの支払いに関しては、現在は運転免許証の紛失による再発行の回数に関係なくクレジットカードのみというケースが増えています)
運転免許証は、大切なものなのでなくさないように気を付けてくださいね。
車に関する雑学は、意外にたくさんあります。
詳しく知ると、面白いですね。
次回も『車に関する雑学』の続きについてお話ししますね。
タグ:車 知っているようで知らない 雑学
カテゴリ:車の面白い豆知識